初めての夜行バスって不安ですよね。
そんな人に向けて、色々書いてみました。
夜行バスを活用しよう
夜行バスに乗れば、寝ている間に移動することができ、日中の時間をフルに使うことができます。
朝早い時間から行動する遊園地などはぴったりですね。
さらに新幹線を使うよりも遙かに値段が安くなります。
お金のない学生には大きい。
新幹線の片道分で往復までできるなら取れる行動の選択も広がります。
例えば東京→大阪の旅行で夜行バスを使えば、
新幹線を使うと13000円で夜行バスが5000円。
往復で差額を16000円も出せます。
やばっ。
バスを予約する
僕の場合は会社などこだわりはありません。
夜行バスの事故が起こるたびに話題になってますが、毎日沢山の夜行バスが全国各地を行き来している中での事故です。
そう考えると事故の確率ってかなり低くないですか?笑
僕が初めて利用したときはちょうど事故が起きた頃だったので不安で「運転者が2人体制」のバスを選びました。
今思えば杞憂でしたね。
予約するのはネットからです。
例えば「東京 大阪 夜行バス」で調べてみましょう。
おそらく「夜行バス比較ナビ」というサイトが上位に表示されると思います。
僕は毎回そこで色々なバス会社を比較して選んでます。
→「🚍 全国の高速バス・夜行バスの最安値情報・予約 | 夜行バス比較なび」
このサイトでは席数やトイレ・コンセントの有無など条件を指定でるので使いやすい。好きぴ。
夜行バスは距離にもよりますがだいたい4000円~7000円くらい。
僕がバスを選ぶときの条件は
- 4列
- コンセントあり
- トイレあり
できれば3列・2列が良いのですがお金がかかってしまうので4列です。
列は4列・3列・2列の三種類で、座席の並びを表してます。
4列
通路を挟んで2席ずつ。最も多い形で最も安いです。1人だと知らない人と隣になります。
3列
1席ずつ通路を挟む形。1人の人には過ごしやすいと思います。
カーテンが付いたりします。
2列
想像付かないけど通路挟んで一席ずつ。
ありえん高級っぽい。
念のためトイレ付きを選んでますが一度も使ったことがないですね。
コンセントは毎回助かってます。
乗るバスを決めたら、
そのバス会社の会員登録
↓
座作・人数を選択
↓
予約確定
↓
チケット代金支払い
これでOKです。
領収書がチケットとなるのでなくさないように持っていて下さい。
バスに乗車する
ほとんどの場所が乗り場に直接集合だと思います。
場所が分からないと思うので余裕を持って行動しましょう。
バスの出発時刻に到着してもバスは待ってくれません。
初めてなら10分前にはバスに乗っているようにしたいですね。
バスに乗るときにチケット(領収書・メール)を見せます。
↓
大きな荷物を預けて必要なものを持ち込む
↓
乗車
↓
座席の確認
トイレがある場合はトイレの場所も確認しておく
↓
後ろの席の人に一声かけて適度な角度に座席を倒す
↓
出発
持ち物
絶対必要な物
- チケット
- 財布
- スマホ
あると良い物
- 飲み物
- アイマスク
- 耳栓
- 靴下の替え(夏はシャツの着替えも)
- オーディオ機器
- バス用の枕・クッション
帰りのとき、靴下の替えは夏でも冬でも用意して下さい。
靴は脱ぐと思うのでその時に臭ったら地獄ですよ。。。
あってもいいかもしれない
- 睡眠導入剤
- アメ
- 歯ブラシ
ドリエルとかの睡眠導入剤は薬局で普通に買えます。
簡単に言うと飲むと寝られるお薬。
僕は効果をあまり感じませんが、場所を取らないので持っていても良いのでは?
必要ない物
- 携帯ゲーム
- 本
すぐに消灯して何も見えなくなるので本は見えません。
また、ゲーム機器・スマホも他の方への迷惑になるのでマナー違反です。
こんな感じでしょうか。
初めて乗ったときの感想
夜行バスに初めて乗ったのが大学2年生になった頃。
1人で新宿のバスタから乗りました。
隣の人が金髪ヤンキーの怖そうなおじさんで全然寝られなかったです。
ほんとにね。
時々スマホを見ていたりして時間を潰していましたが、結局2,3時間寝たくらいかと。
今でも行きのバスはあまり寝られないので合わないなぁって思います。
帰りのバスは疲れていたので爆睡でした。
難しかったかなって思ったのは乗車するときだけで、流れに身を任せたら大丈夫でした。
こんな感じです。
やってみるとそんなに難しくないです!
上手く使えば快適に、安く、気軽に旅行ができるのでぜひ利用してみてはどうでしょうか。