大学生、あるいは高校性になるとバイトを始めて見たい人もいるでしょう。
大学生なんかほとんどの人がバイトやってますね。
「バイトやりたいけど初めてで、どうしたらいいか全然分からん」って人の為に僕の体験を踏まえていろいろ諸々まとめてみました。
STEP1 応募するバイトを決める
まずは応募するバイト先を決めましょう。
決める際の選択肢は
- バイトルやタウンワークなどの情報誌
- ネット
- お店に掲出されているバイトの求人広告
などあります。
僕は最初はネットで色々と調べましたが、いまいちピンとくるものが無かったので自転車で家の近くを探し回りました。
結局決めたのはコンビニです。
理由は特にないです。とにかく働きたいと思っていました。
あえて言うなら消去法ですね。
塾講師・小売り・飲食が選択肢にあって、かみ砕いて教えるのが苦手で面倒くさそうだったので塾講師はなし。飲食は大変という話を聞いていたので小売りで近くにあったコンビニを選びました。
決めるためのポイントは
- 時給が高い
- 家から近い
- 楽そう
- 働いているバイトの年齢が近い
- シフトの時間帯が授業時間に合っている
学校の近くではなく家の近くで探すことをオススメします。長期休暇に遠出はだるくなりますので。
あと働いている人に近い年齢層がいるか、どんな雰囲気か見るために客に紛れて一度見に行けるなら行った方がいいかもしれません。
STEP2 電話
応募するバイトを決めたら次は電話です。
めっちゃ緊張しますよ。
電話する時間帯は忙しくなさそうな時間帯にしましょう。どんなとこでも深夜はマナー違反ですが。
飲食なら人が集まりやすい昼食・夕食の時間帯は避けるのが良いと思います。
コンビニで働いている僕からしたら13~16時が助かりますね。
以下、電話での受け答えです。
お店「お電話ありがとうございます。〇〇店です。」
自分「お忙しいところ失礼します。バイトの申込みをしたいのですが」
ゆっくりでもいいので慌てずはっきり言って下さい。印象が違います。
担当者に変変わって(あるいはそのまま)質問を受けます。
- 年齢・名前
- だいたいの住所
- 長期か短期か
- バイト経験
- 希望時間帯
- 希望日数
- 月いくら稼ぎたいか
」
お店「面接を行いますので空いている日時を教えて下さい」
自分「〇日~△日の×時から大丈夫です。」
お店「では〇日の×時に履歴書を持ってお店に来て下さい。」
持ち物について触れられなかったら自分から聞きましょう。履歴書は必要だと思います。
STEP3 履歴書を作る
履歴書を作りましょう。
指定が無ければサイズはなんでもいいです。困ったらA4で。
百均・書店・コンビニで売ってます。
テンプレ作ったので良かったら参考にしてみてください。
志望動機とかなんでもいいと思うんですけどね。。。
真面目に書くに超したことはないです。
ネットでも作成できるならそれで問題なし。
そっちのほうが簡単ですし。
ただやっぱり手書きの人が多いみたいです。僕も手書きで書きましたが今思うと謎。
STEP4 面接
持ち物
- 履歴書
- 筆記用具
- 手帳
- メモ帳
- 印鑑(一応)
- 身分証明書(一応)
服装
なんでもいいです。あえて言うなら無難で落ち着いた服装が好ましいですね。
到着時間
予定している時間の10分~5分前には着いて下さい。
遅刻しそうになったらお店に電話しましょう。
カウンターにいる人に申し出ます。
「お忙しいところすみません。今日〇時からバイトの面接を予約している〇〇という者です。」
バックルームに通されます。
面接の内容
アルバイトの場合、そこまで細かく聞かれないと思います。
志望動機や学歴などに着いて聞かれたら、コミュニケーション能力を見ていると思って下さい。よほどクソな事を書いてなければ学歴や動機で落とされることはないはず。
アルバイトなんて誰にでもできる仕事がほとんどなので、ちゃんと意思疎通ができるか、しっかり受け答えができているかが大事です。一度でも相手に聞き返されたらそれは自分が思っているより声が出ていないということです。一回り大きな声で話すようにしましょう。
逆にそれだけ意識してれば大丈夫です。
初めてならなおさら、あせらないことが大事かと思いました。
面接自体はたぶん15分くらいで終わります。
STEP5 採用
即決で採用ならその場で契約書などを貰うので、次回出勤時に書いて提出しましょう。
また電話で折り返すと言われたら、残念ながら落ちた可能性があります。電話も掛かってこないことがありますのでしばらくかかってこなければ次のバイトを探しましょう。
こんな感じですかね。
がんばってください。